Word Pressではプラグインを使わず、かんたんに文字にふりがなを振ることができます。
上の文章のように全部の漢字にふりがなを振るとさすがに鬱陶しくなりますが 適切に使えばより読みやすい文章が作れるようになります 。
ふりがなを振らない場合は玉蜀黍(とうもろこし)といった感じで()を使うのが一般的ですが、玉蜀黍と書いたほうがスマートに表示できるのでおススメです。
目次
ふりがなを振る方法
ふりがなを振る場合はカスタムHTMLのブロックを使います。

HTMLを入力…と書いてあるところに以下のコードを入力してください。
<ruby>文字を入力<rt>フリガナを入力</rt></ruby>
ふりがなの文字を太字にする場合
Word Pressのようにフリガナの文字を太字にする場合は以下のHTMLを入力してください。
<b><ruby>文字を入力<rt>フリガナを入力</rt></ruby></b>
目次には反映されないので注意
見出しにふりがなを振ると目次が見づらくなってしまう ので使わないほうがいいです。
試しに目次にふりがな振ってみましたが目次では、どんな感じで表示されるかというと、、

「目次もくじ」と表示されてしまいます。

見出しに難しい漢字を入れる場合は()で表現する方法を使いましょう。
コメント